営業時間:10:00〜18:00
お電話:06ー6472ー5741
空き巣の手口![]() 玄関等、出入口のカギを開ける、壊して侵入。 窓カギ付近のガラスを破壊して侵入。 ベランダ等、高い場所によじ登って侵入。 高い場所の窓は、カギが掛かっていない事が多いです。 とくに10年以上の古い鍵は要注意です。こちらをご確認ください。 防犯対策具体的な防犯対策について、わかりやすく説明していきます。 日頃、皆さんが使われているカギからです。 防犯意識によって対策が変わってきます。 ただ、カギがかかればいい。という方は旧来のふつーのカギになりますが、 お客様宅でよく聞く話しがですが、 「家に泥棒きたって、取られるもんはなんもないわ(笑)」 確かに盗まれるものがなにもなければ、なにも被害はないと思われるでしょうが、 不在の時なら、現金、物品、個人情報等ちょっとした損失で終わるかもしれまん。 在宅の時なら、どうでしょう? 家人が寝てたりで、泥棒に不在とおもわれ、侵入されたとしましょう。 家人が物音に気づいて、泥棒とばったり遭遇したら。。。 考えるだけで怖い話しですね。 みなさんも新聞、ニュース等でご存知でしょう。 近年の犯罪は、ちょっとしたことで重大凶悪事件に簡単に発展します。 顔見合わせただけでも、どんなことになるか想像してみましょう。。。 運悪ければそのまま、家族、友人、と二度と会えなくなかもしれません。。。 カギを売りたいだけの脅し!と思われるかもしれませんが、 防犯設備士の勉強をした私にも家族がいます。 運悪く被害にあったらと、想像しただけで夜も眠れません。 そうならない為にも自宅には防犯対策してあります。 ![]() ・玄関等のカギの強化! ・防犯サムターン(部屋内のつまみ)に交換する。 ・戸先の隙間をガード(かんぬき防御)する。 ・1、2階の窓ガラス(防犯フィルム)、窓のカギも強化する。 ・庭等あれば、泥棒が潜めるような、ブラインドを作らない。 音のする砂利石を敷きつめる。 ・防犯カメラ、センサーライト、赤外線センサー、などなど。 程度によりけりですが、 防犯の第一歩は耐ピッキングの防犯シリンダーに交換することからはじまります。 特にマンションでは、 高層階ほどひと目に付きにくく、玄関錠の強化がかなり重要になります。 エントランスがオートロックだから平気というお客さまもございますが、 事実上、エントランスは誰でも出入り自由な場合が多いです。 住人に紛れば、簡単に侵入できます。 ドアにおいての防犯の基本、ワンドアツーロック。 なぜカギを2つもつけないといけないのか? 泥棒の視点になって考えるとよくわかります。 ・簡単に侵入したい。 ・目立たず人目につきたくない。 ・物色等、時短ですませて、立ち去りたい。 泥棒がカギ1個開けるのに3分かかったとしましょう。 単純に2個あれば、2倍の6分。 何時誰かが帰ってくるかもしれないし、侵入に時間がかかるのは本末転倒。 この時点で、泥棒はほぼあきらめます。 なので、見た目だけでも防犯効果は効果大です。(触らせない!) たまにダミーのツーロックみかけますが、チラと見ただけで偽物とわかるため意味がありません。 マンションはとくに玄関錠、 戸建は玄関錠、勝手口、窓、 を重点的に防犯対策していけば、未然に防ぐことが出来るでしょう。 カギ用語解説ピッキング:細い針金のようなものを鍵穴差し込み、カチャカチャと開ける方法。 シリンダー:鍵穴そのもの、鍵で一番重要なパーツです。 サムターン:部屋内にあるカギを施錠、解錠するためのつまみ。 ツーロック:主錠だけの扉に補助錠として2つ目のカギを取り付け。 |